急にお見舞いが必要になることもありますね。突然の事態に慌てることも少なくありません。
美しいデザインのお見舞い用封筒には、相手や自分の名前を記入しない方が見た目が良いと感じるかもしれませんが、名前を記入しないのはマナー違反とされています。
この記事では、封筒の表記や内袋の書き方、封筒の選び方や書き方、適切な金額について詳しく説明します。
相手を尊重し、早期回復を願う気持ちを封筒に込めることで、マナーを守ることの重要性を伝えます。
お見舞い封筒に名前を書かないのは非マナー!
お見舞いは、入院中の方への配慮の一つとして行います。直接手渡しすることが多いため、封筒に名前を記入する必要がないと思われがちですが、これは誤りです。
お見舞いを受け取った人が後でお礼をする際、封筒に名前がないと誰からのものか分かりにくくなります。また、金額を封筒に記載するのもマナーです。
受け取った人が後で困らないように、名前と金額はしっかりと記入しましょう。これからお見舞いを贈る際の基本的なマナーについて解説します。
お見舞い用封筒の選び方:重要な3つのポイント
「お見舞い」とは、病気や怪我で入院している人、または火災や災害で苦しんでいる人へ向けた支援の一形態です。単に封筒を渡すだけでなく、その選び方にも気を配ることが大切です。
「早く回復してほしい」という願いを込めて、適切な封筒を選びましょう。
選ぶべき3つの要素は「水引・のし・色」です。
- 水引なしを基本に: 通常、お見舞い用封筒は水引のないものを選びます。ただし、水引を使用する場合は、一度きりで再発しないことを願う「結び切り」が適しています。また、あわじ結びも選べますが、繰り返しでも良いとされるリボン結びは避けるべきです。
- 色は紅白を選択: お見舞い用の封筒では、祝事と同様に紅白の色が好まれます。悲しいイベントで使われる黒白や黄色、銀色は避けるようにしてください。
- のしは使用しない: のしは吉事に用いられるため、お見舞い封筒には不適切です。
これらのポイントを押さえれば、適切なお見舞い用封筒を選ぶことができます。
さらに、あわじ結びや華やかなデザインの封筒を選べば、見た目の美しさと共に癒やしの効果も期待できるでしょう。
お見舞い封筒の正しい書き方と4つのルール
先にお見舞い用封筒の選び方を説明しましたが、封筒の記入方法も同じく重要なマナーの一つです。
ここでは、お見舞いはもちろん、冠婚葬祭など様々な場面で役立つ基本的なルールを4つご紹介します。
毛筆または筆ペンを使用し、明瞭に記入
お見舞い封筒には毛筆や筆ペンを使用して、はっきりとした文字で記入しましょう。
もし家に毛筆や筆ペンがない場合は、ボールペンや万年筆を使わず、太いフェルトペンを用意することが推奨されます。
筆ペンには濃い色と薄い色がありますが、お見舞いの際には濃い色を使用して力強いメッセージを伝えることが大切です。
葬儀などで薄い墨を使うのは「急いで駆けつけた」という意味がありますが、お見舞いの場合は計画的に訪問する機会が多いため、濃い墨で前向きな気持ちを表現しましょう。
封筒の上段中央に適切な表書きを配置
封筒の上段中央には「お見舞い」または「御見舞」と記入します。
4文字が不吉とされることがあるため、「御見舞」のように4文字を避ける表現を心掛けると良いでしょう。
送り仮名に注意しながら、病気、事故、火事、災害など様々な状況に合わせて一貫した表書きを使用することが推奨されます。
封筒の下部に氏名を記入
封筒の下部中央、表書きの直下にはフルネームで氏名を記入します。通常は一人の名前を記すことが多いですが、複数名で送る場合には以下のルールが適用されます。
- 連名の場合:最大3人までの名前を記入し、年齢や地位が高い順に右から左へ名前を並べます。
- 夫婦での連名:右側に夫のフルネーム、その左に妻の名前のみを記載します。
- 4人以上の場合:代表者の名前を記し、その左に「外一同」と小さく追記します。連名者全員の名前は別紙に記載し、封筒に同封するのが一般的です。
(内袋)金額は旧漢字で記入
お見舞いの金額は内袋の中央に縦書きで記入し、漢数字ではなく旧漢字を使用します。これは金額の誤記を防ぐためです。
例えば、「一万円」に一本線を足せば「二万円」になる可能性があるため、旧漢字での記入が推奨されます。
旧漢字での表記は以下の通りです:
壱、弐、参、伍、七、八、拾、百、仟、萬。また、「円」は「圓」とも書くことができます。
封筒の裏面には住所を左寄せで縦書きにし、封筒に書き込み欄がある場合はそれに従って記入します。
お見舞い封筒への正しい金額の入れ方
お見舞い封筒は準備が整い、表書きも完了しました。次は、金額を入れる作業です。
お見舞い封筒に入れる金額や、その入れ方にはマナーが存在します。
この章では、金額の入れ方についての一般的な疑問を解消し、正しいマナーについて解説します。
お金の扱い方
お金を封筒に入れる際には、いくつか守るべきマナーがあります。使用するお札は新しいもの、または清潔で状態の良いものを選びましょう。
新札を使用する場合、事前に用意していたと受け取られがちですが、その印象を和らげるためには折り目をつけてから封入します。
お札を封筒に入れる際の向きにも注意し、肖像が前を向くようにし、顔の部分が上に来るように整えましょう。
また、複数のお札を入れる場合には、向きを揃えて散らばらないよう配慮することが礼儀とされています。
お見舞いの金額設定
お見舞いの金額は、関係性や状況に応じて異なりますが、一般的には3,000円、5,000円、10,000円の奇数額が好まれます。
具体的な目安としては、親族には5,000円から10,000円、友人には3,000円から5,000円、職場関係では3,000円から10,000円が適切です(関係の深さにより変わります)。
【職場の上司へのお見舞い】
上司にお見舞いをする際は、3,000円から10,000円が一般的ですが、現金よりも物品を贈ることが推奨されることもあります。
現金の贈り物が誤解を招くリスクがあるため、「御伺い」として表書きし、配慮の言葉を添えることが重要です。
現金の代わりに、病院で使えるクオカードやテレビカードなどを贈ることも検討されるべきです。
これは特に上位の人物に対して現金を贈るのが適さない場合に有効です。
避けるべき数字
特定の数字は縁起が悪いとされています。
「4」(死を連想)、「6」(無)、および「9」(苦)は特に避けるべきです。
お見舞いでは3,000円、5,000円、10,000円を選ぶことが無難です。
また、花を贈る際も本数に気を付けることが必要です。
訪問の適切なタイミング
お見舞いをする際には、気持ちだけでなく訪問のタイミングも非常に重要です。
誰かが入院や手術を迎えたと聞いた時、すぐに駆けつけたいという気持ちは理解できますが、入院直後や手術前後は訪問を控えましょう。
その時期は患者本人や家族も不安定な状態にあるためです。訪問可能な時間を事前に確認し、適切に連絡を取ることがマナーとされています。
訪問時は挨拶をして見舞金を手渡し、長居を避けて速やかに退室することが求められます。これにより、相手の負担を軽減し、心の支えとなります。
お見舞いマナーの要点
お見舞いの際は、封筒には明確に名前を記入することが基本です。
名前が記載されていないと、相手が後でお返しを考える際に誰からのものか分からず困ることがあります。
封筒選びでは、水引なしまたは結び切りタイプを選び、色は紅白を選択し、のしはつけないものを選びます。
封筒には筆ペンを使って中央にはっきりと記名し、金額は旧漢字で記入することが重要です。
お見舞金は、相手との関係に応じて適切な額を選ぶ必要があります。お見舞いをする際には、相手の状況を考慮してタイミングを見計らうことが肝要です。
このガイドがお見舞いの準備や行動に役立つことを願います。マナーを守ることで、相手に対する配慮が感じられ、「早く元気になってほしい」という願いもしっかりと伝わるはずです。